top of page

Basic Knowledge

​精油の基礎知識

ディフューザー.jpg

■精油の取り扱いについて

精油を取り扱う際には下記について十分注意し、安全に楽しみましょう。
 ・原液のまま肌につけたり、口に入れたりしないでください。
 ・使用後は必ずしっかりとキャップを閉め、
  直射日光、高温多湿の場所を避けて保管してください。
 ・お子様やペットの手の届かない場所に保管してください。
 ・柑橘系は開封後半年以内、その他は1年以内を目安にご利用ください。
 ・火気には十分ご注意ください。

■精油の用語

​アロマ

香りの総称です。
精油(エッセンシャルオイル)そのものを指すこともありますし、精油と植物油を混ぜたオイルを差すこともあります。

​詳細はこちらのブログでも確認いただけます。blog「アロマって何?」

精油と黄色のバラ.jpg

​学名と科名

*学名

 植物の学術的名称で世界共通です。

 ラテン語で表記します。

*科名

 生物学上の植物の分類です。

 国際的に決められています。

ラベンダーと本.jpg

光毒性

肌についた状態で紫外線に当たると、
皮膚にダメージを与える性質です。
濃度を守って使用すれば問題ありません。
ベルガモット、レモン、グレープフルーツ等、主に柑橘系に含まれます。

光の葉っぱ.jpg

精油と植物油

*精油(エッセンシャルオイル)

 植物の花や葉などからエッセンスを抽出したオイルのことで、その植物の有効成分が凝縮されています。

*植物油(キャリオイル)

 植物から抽出したオイル。植物の種子や果肉から抽出される事が多いです。

          ボティオイル

          やマッサージオイルは

          植物油に精油を数滴混

          ぜて作る事からキャリ

          アオイル、ベースオイ

          ルと呼ばれることも多

          いです。

えごま油.jpg

​ノート

香りが空気中に揮発する度合いを示します。
バランスよくブレンドすると香りの変化を
楽しむ事が出来ます。
トップノート:付けた直後に揮発する香り
ミドルノート:中間の香り
ベースノート:最後の香り

スタディ.jpg

精油の抽出方法

*水蒸気蒸留法

 精油の抽出方法で最も一般的です。
 原料の植物を蒸す事によって抽出します。

*圧搾法

 柑橘系の果皮を搾って精油を抽出します。

*溶剤摘出法

​ 芳香成分を溶剤に溶かして抽出します。

バラ.jpg
bottom of page